ビットコインを始めとする暗号通貨、動きが速くて面白いですね。
でも、やっぱり今はまだ基軸のビットコインが強いなあと最近感じます。
暴落の度に書いている記事でも書いてますが。
暴落した後は、ビットコインが上がって、そこからアルト達へ広がって・・・
という流れを、もう何度も繰り返していますよね。
その繰り返しのサイクルは今後も続く。
で、インフラが整うということは、ユーザ流入と共に保護のための規制も増えてくる。
そうなると、ますます基軸の通貨が強くなるだろうと思うのですよね。
なので、どれぐらいの割合でやってるんですか?とよく聞かれますが。
私の各通貨の保有割合は結構保守的です。
そのあたり、ICO規制にも関連してシンプルに思ったことのメモです。
気になるコンテンツからどうぞ!
なぜ市場の暴落時でもビットコインは比較的下がらないのか?
暴落する
↓
ビットコイン経由で法定通貨に戻して避難
または、ビットコイン経由で他に避難。
という人が多いからではないでしょうか。
逆に、高騰した時も・・・
法定通貨からビットコインへ両替
↓
そのままビットコインか、もしくはアルトコインやICOなどへ投資
という流れで。
結局、上がろうが下がろうが、どういうサイクルになっても、基軸になっているBTCは使う必要性が出て来る。
なので、市場全体が伸びると思っているなら、ビットコインメインで持っておくのは、わかりやすく恩恵を受けられる方法ですよね。
今後、ETFなど話題になった証券や、先日記事にした401kや、その他世界各国の投資マネーが入ってくると思います。
勿論、市場全体が落ち込むようなイベントは今後も発生して、暴落と高騰を繰り返して、ボラリティがだんだん小さくなって普通の金融商品になっていくのでしょうけど。
あと、最近ちょくちょく見る量子コンピュータなんてのが汎用になってきて、それにビットコインの変化がついていけないなどあればクラックされるかもですが・・・。
そんなまだ先であったり、確率的には低そうであろうことはさておき。
ビットコインや仮想通貨を買う人が本格的に増えてくると・・・多くのアルトコインには大きな崖があると思います。
ビットコインやイーサリアム、リップル、ネムなどなど各国で参入する人々が増えてきて、各国のインフラ整備がますます進んでいるのは都度ブログにも買いてますし、日々ニュースにも出ている通りです。
ただ、そのインフラが進んで参入人口が増えてくると、一般ユーザ保護のための規制も増えてくるのは間違いないですよね。
そうなると、どうか。
コンプライアンスに対応できないプレセールを実施していたり、運営サイドの対応レベルが低そうに思える所は、全体が伸びるに従って最終的にはアルトは一気に下落するタイミングを迎えると思います。
ではそれがいつくるか?という点でいくと・・。
諸説ありますが、個人的には2020年ぐらいまでではないかと思っています。
*有意な人口のうち、◯%が仮想通貨の事を知るまでの時間というイメージです。
*もしくは、ファンドの資金がひとしきり入りきった時。
中身が無いアルトコイン達は、それまでに規制に対応できる体力や技術がなく、中身もなく淘汰されていく。
となると・・・。
ビットコインや仮想通貨をへの規制が進むとどうなる?+私の保有通貨の割合
やはりそこでも、基軸となっている通貨、中身の伴っている通貨に戻るのは間違いないかと。
つまり、ここでも、ビットコインなど基軸通貨への王道回帰が発生するだろうと思われます。
ですので、当たり前なのですが、どう考えても基軸通貨を持って放置しておくのが楽なのですよね。
勿論、何百倍に上がるといったことはないでしょうから、自分の目標に応じて、プレセールの通貨などに分散するのも少額なら面白いと思いますが。
ちなみに・・・
私の保有通貨の割合。
95%以上を、BTC・XRP・ETH・NEM・NEOで占めています。
その中でも、BTCとXRPとETHが割合的には圧倒的に多い。
*ただ、これは2017年9月時点の話です。プレセール参加中のものは含まず。
あ、すいません。
なんの面白みもありませんね・・。笑
残りの5%ぐらいを主に短期分として、出し入れして楽しんでいる感じです。
あと、面白いな〜と思ったICO前のプレセールに、いくつか突っ込んでます。
こちらはまだ増やそうかと思っているので、また記事を書きますね。
5%以下といっても、XRPやETHなどが昨年からすると異様な上がり方をしてて、結構な額になっているのですが。。。
ただ、タックスアンサーに出た内容から、税金も今年の処理時点は雑所得になるようですし。
*勿論、正確には税理士・公認会計士・所轄の税務署にちゃんと確認しましょう。
法定通貨に確定すると(税金で)半分以下になってしまうので、そういう前提で金額は捉えないとです。
勿論、税率によってはもう少し小さくなりますが。
昨年からやられている方なら、そういう方が多いのかなと思います。
ということで、今回はダラダラと記載しましたが、まとめると・・。
参加する人が増えて規制が本格化していくと、王道回帰の流れが強くなるのでは?
ということです。
もうすでに、そういう流れに入りつつあるのかもしれません。
勿論、本当によい技術やサービスを提供する企業というのは出てくるので、それを探し当てる楽しみはあるのですが。
今後、各国の投資マネーや悪名高いファンドのマネーが入ってくるのは確実なように見えます。
投資家保護の規制はかかっていくでしょうけど、金融商品としては規模は確実に大きくなっていくと思っています。
で、機関投資家に、我々個人が巻き上げられるという市場が、ここにも作られていく・・・。
その前に。
機関投資家たちの巨大マネーが入りきる前に。
それまでは確りホールドするのが間違いないと思っています。
で、機関投資家たちがマネーを入れ終わったら・・・速やかに市場から退却するか、割合を減らして楽しむのが良いのではないかと思いっています。
その頃には、日経新聞にビットコインやビットコイン先物などの相場が記載されていそうですね。
それがシグナルかと。
ビットコインを具体的にどうトレードしていく?
今後も上下していくであろう相場。
でも、その過去のデータをとってみたこと、ありますでしょうか?
私はずっと、暴落時の割合を確認しています。
で、毎回およそ総額から似たような割合下がる場合が多かったりします。
また、同じような話題の場合、その後も同じように動くケースが多いです。
ということで、過去の暴落だけは必ず学んで、どのぐらい下がって、その後どうなったのか?は是非確認させるべきだと思います。
→ ビットコイン高騰も今後は暴落する理由。2018年は金融ショックも?今後の相場を過去の事実から考える
例えば、一週間単位で過去の動きを見てみると・・・
毎月単位で見てみると・・・
ニュースが出る前と、出た後だと・・・
取引所停止!などのニュースだと・・・
要人の◯◯がビットコインは駄目!と発言!の後だと・・・
なんか、見えてきませんか?
このようなことも交えつつ、私の経験した内容をシェアするメルマガをやっています。
結構多くの読者さんと双方向なやりとりをバンバンやっています。知っている事なら、何でもバンバンシェアさせて頂いてます。
投資というぐらいなので、まずは登録直後は簡単なタネ銭づくりのネタからご紹介しています。