サラリーマンでセミリタイアを目指す方で多いのは。。。
失敗しないように、貯金を作って。。。
プロのファンドに預けてセミリタイア。
っという話はよくあるかと思います。
でも、ファンドの実績って、ご存知ですか?
数字で見ると、普通のプロのファンドに預けるのがバカバカしいという話を簡単にまとめたいと思います。
サラリーマンがセミリタイアするのにファンドは危険!
なぜか?
それは、意外に、プロなのに
ファンドが短命!
だからです。
ではどの程度の長さか。。。
ある調査(CASAM)によると、
調査対象となった9,761本のヘッジファンドのうち・・・
創業15年以上存続するヘッジファンドは僅か2.45%
8〜15年では15.25%だった
・・・
えっと思いませんか?
という事実、数字からすると・・・
サラリーマンのセミリタイアにファンドはさけるべき!
はい。
セミリタイアを目指すなら、ファンド積立などはやめた方が・・・という話です。
数字からは明確ですよね。
しかも、セミリタイアを狙うぐらい長期になると、お金の価値はどうなるでしょう?
法定通貨はどんどん銀行が発行量を増やしますよね。
(ビットコインなどの仮想通貨であれば一定量なのですが)
とすると、今のお金での100万円を長く運用しても・・・。
例えば20年後にセミリタイアした後の100万円って、価値としては・・・
さがってますよね!
で、さらに・・・
日銀がまだまだ貨幣数量(マネタリーベース)は増やす
と名言していますよね。
日本は借金もあるので、貨幣の発行量を増やして実際の借金を減らしていくのは当然かと思います。
サラリーマンの給料も、長い期間をかけて増えてますよね。
セミリタイアを検討するぐらいまで長期働いた方なら実感あるのではないでしょうか。
物価もともに上がっているのであまり上がっているという感覚はないとは思いますが。
とすると、長期運用を前提とするファンドに投資すべきでは無いのは当然ですよね。
ほとんどのものは、年10%も結果が出るものではないですしね。。
それなら、事業をやる方がいいですし、あと、債券などで手堅く貰う方がいいかなと。
もしくは、裁量トレードですね。
サラリーマンがセミリタイアを目指すならファンド投資すべきでないまとめ
ということで、まとめると下記ですね。
・ファンドの寿命は非常に短い
・法廷通貨は総量が増えていく
・長期に運用しても、そもそものお金の価値は下がる。
ですので、私は、総量に限りのあるもの、仮想通貨などに投資を分けて実施しています。
サラリーマンとして、すでに現時点でも贅沢しなければ家族で暮らしていける不労所得を得てセミリタイアも視野に入ってきています。
仮想通貨は、サラリーマンがセミリタイアを考えるにあたり、今年は凄く活用すべきだとは思っています。
こちらに、なぜそうなのか?も含めてまとめてみました。
是非ご参考いただければと思います。
なお、セミリタイアを目指すサラリーマンに役立つ考え方については下記に記事にまとめていますので是非ご覧ください。
やっぱり
実際に実現している人に聞いた方法
は説得力がありますよね。
→セミリタイア成功のサラリーマンに聞いた「分かれ道」ポイント
あと個人的には色々と試行錯誤した結果、短期で稼ぐなら、別の2つの方法が適していると個人的には考えてますよ。
そのあたりは、メルマガで紹介しています。
このようなことも交えつつ、私の経験した内容をシェアするメルマガをやっています。
結構多くの読者さんと双方向なやりとりをバンバンやっています。知っている事なら、何でもバンバンシェアさせて頂いてます。
また、最近は、多くの方と有用な情報交換をさせて頂けいてると感じます。
投資というぐらいなので、まずは登録直後は簡単なタネ銭づくりのネタからご紹介しています。
>>>> キャッシュフロー構築術のメルマガに登録