サラリーマンがセミリタイアする計画を考えるのに、既婚独身関係なく貯金や資産は実はほとんど必要ない!それよりも「もっと重要!」な、セミリタイアを実現する方法と条件が、意外に知られてない!という話と、セミリタイアが【実際に簡単にできた】方法についてです。
(追記)この記事を最初に書いたのは2016年ですが、40代のアラフォーでセミリタイアを実現した2018年に追記しています。
セミリタイアなんてほんまにできるの?どうすればええんや??計画の立て方もわからん!と最初は思いますよね。
私もセミリタイアしたい!と思った時には40代目前のサラリーマンで子供もいたので最初は貯金なんぼする計画ならええんやろ・・・10年もしたら50代やし・・と思ってましたが。
いざ行動を始めてみると意外にサラリーマンをやりながらでも、3年ほどでセミリタイア生活を実現することができました。
私は実際にはセミリタイアといっても事業や仕事を続けてますが、勿論圧倒的に時間の自由度は高いです。
同じようにセミリタイアしたいけど・・めっちゃ貯金が要るんやろ?とか40代や50代でで2千万とか貯金あっても全然無理やろ。。。などなど。
どうせそんなん無理やろ・・というすごく多そうなサラリーマン(私もそうだった)の方に向けて。
誰か見知らぬ一人にでもセミリタイアの方法を検討する参考になればという思いで記事を投稿します。
気になるコンテンツからどうぞ!
サラリーマンのセミリタイアとは?仕事しないという意味ではない!

kirkandmimi / Pixabay
セミリタイアとは、サラリーマンの真逆で「完全に働かない」「全く仕事をしない」という意味ではなく・・・
自分のペースで仕事しながらも好きなスタイルでの生活出来る状態
という意味ですよね。
自分の生きている時間を売って対価を得ているサラリーマンとは異なり、時間の自由がある状態を意味するかなと。
私は、働くのが嫌いなわけではなく、時間の拘束があまりに不自由なのが最も解消したい点でした。
多くの人がセミリタイアを目指す理由は、そうではないでしょうか?
楽しいことや、自分が役に立てることなら、ある程度は自分の時間を使って周囲に貢献したいという人が多いはずです。
セミリタイアの意味とは?についてまとめると。
リタイアの前に「セミ」がついているように、セミリタイヤとは自分の好きな仕事を好きな時間するが、強制されて働くことはない状態。
素晴らしいですよね。
時間拘束が厳しいサラリーマンの私はこのセミリタイアを目指して活動を2014年ぐらいからホソボソと開始しました。
で、これまでの常識が非常識であった事に色々と気づき、非常にワクワクしながら楽しかったです。
そのプロセス詳細は、別途書いてますので記事の最後にリンクを貼っておくとして。
で、サラリーマンがセミリタイアを実現する方法についても私は
「セミリタイアすんのに、いくら貯金や資産がないとあかんねん・・」
と思っていました。
ただ!
実際にサラリーマンからセミリタイアを実現されている方々(私は実績を出している人の言う事しか信じません)とお会いする中で
「考え方が全然違った!」
という点がありました。
具体的には、子持ちサラリーマンには難しい貯金や資産は条件としてそこまで必要ではなかったのですよね。
サラリーマンのセミリタイアに必要な条件は40代でも50代でも貯金や資産ではない!

nosheep / Pixabay
家族もいるわけだし、サラリーマンからセミリタイアだと貯金がかなり要るでしょ〜と決めつけている方も多いと思いますが。
貯金は使うと簡単にすぐ無くなります。
年間500万で生活したとしても、人生100年時代のご時世になってきたので50年ほど生きるとすると、2億5千万は必要になります。
実際、年金などはあるのでしょうけど、まあ期待できないとして。
あと、実際500万だと、我が家のような子沢山家族だと余裕など全くないでしょう。
普通のサラリーマンだと億単位で貯金するのはハードルが高すぎるとは思います。(かなり年をとってからかなと)
ですので、基本、貯金で生きていく!というのは無理なわけです。(若い時から2億ほどあれば、債券や不動産等で運用すれば・・・ですが。)
他、物価の安いアジアに移住してセミリタイアパターンもありますが。
良い国はおよそ物価上昇も著しいので40代からでも長期的には移住生活でもしない限りは厳しいのではないかと思います。
50代になると度重なる移動はシンドイでしょうし、それは「セミリタイアとは?」の定義にある「真の自由」ではないので、私は望みません。
個人的には、日本に在住する権利はいつまでも欲しいですし。
では、どうすれば良いか・・・。
・・・
セミリタイアをキャッシュフローで実現する!
です!
貯金じゃなく、キャッシュフローです。
キャピタルゲインではなく、インカムゲインですね。
サラリーマンなら、会社からの給料もキャッシュフローとも言えます。
ただ、それは労働の対価であり、自分の時間を切り売りしているとも言えると思います。
あと、意外に知られてませんが、金融機関での融資の基準も、ちょっとした貯金や資産額よりも条件として安定したフローが重視されます。
年収500万のサラリーマンは住宅ローンを組めるのに、2億もつフリーターがローンを組めなかったりしますよね。
それだけ、安定したフローというのは、価値が高い資産でちょっとした資金よりも条件がよく、セミリタイア失敗しづらいとみられるわけです。
もし安定したフローで年500万あるなら、40年なら2億ですから。2億貯金を持っているのと同じとみられるわけです。
なので、セミリタイアの安定性としても、なのでもちろんキャッシュフローの方が重要と見るのはおかしくはないかと。
ではセミリタイアを実現する、効率の良いキャッシュフローとは?
サラリーマンのセミリタイアを実現してくれる効率の良いキャッシュフローとは?

paulbr75 / Pixabay
誰でも思いつくのは、「国内不動産」「海外不動産」ですよね。
また、◯◯姉妹など某芸能人たちも手に入れている「事業投資による権利収入」。
少し前ですと、国が買取保証をした「再生エネルギー」。節税効果もすごかったですよね。太陽光、バイオマス、さらに最近だと風力発電なども。
あとは、債券などの金融商品ですね。最初はソーシャルレンディングもありかもですが。
あ、投資信託は気をつけて下さいね!投資信託は半数は損していると金融庁公開のデータが出てますし。
しかし、上記は、資産か借り入れだったり、金融や事業の知識だったりが必要になるので、「最初の一歩」としては難しいかなと。(長期的には必ず狙うべきものだとは思いますが。)
それも確りと先人が多くの知識を残してくれてますので、書籍を読んだり先行者にヒアリング(カンニング)するだけでも違うのですが。
それすらロクにせずに、大きなお金を突っ込む方が多いのが本当に不思議です。。。
おっとそれはさておき。
では、最初の一歩として、何が最適か?ですが。
これは色々とやってみた私の実体験から明確です。
セミリタイアに向けサラリーマンが始めやすい「第一歩」の王道は?
サラリーマンのキャッシュフロー構築の「最初の一歩」の王道の1つは「Web広告の活用」です!
世界最大級のあのgoogleも8〜9割は「広告収入」で、もうテレビやラジオや新聞の広告規模を超えて、伸び続けています。今後も伸びるでしょう。
それにのっかって、活用させていただこうというものです。
しかも、この分野は先行者が豊富で、公開されているデータも情報も多いので、カンニングがしやすいです。
極論、「稼げてます」というブログを真似すれば、だれでも稼げます。(笑
ほとんどの人(体感だと95%以上)は、1ヶ月も努力せずに止めたり、先人が結果を出せた方法を無視して「適当に自己流で」行ってしまうだけかなと。
もったいないな〜と思います。
WEB広告でなくても、これは不動産でもトレードでも同じなのですけどね。
答えを知っている人を正確に真似るだけで、十分いけるのに。。。
例えばダイエットしたいのに、既に成功した人のいう事を全く参考にせずに自己流でやっても時間の無駄だと思います。既に色んな方法があるので、それを正確に再現していく方が圧倒的に速い。
ちなみに、なぜこれがサラリーマンや主婦にとって最初の一歩として最適なのか?はこちらにまとめていますのでご参考まで。
私も最初はこれからはじめて、そこで得た資金やスキルで他へと移行していきました。
⇒ サラリーマンや主婦が最初の第一歩として安定した月5万円の副業収入を効率的に得るための3つのポイント
失敗せずに早くセミリタイアしたい!?なら金融+先人の知恵を学ぶべき!
WEB広告が最も入りやすいとは思いますし、あとは私は合いませんでしたが転売などはいいかもです。
時間はそれなりに必要ですが、セミリタイアに向けた重要な第一歩になると思います。
WEB広告はまともな事業です。ちゃんとやり続ければ、誰でもある程度収入が得られるノウハウ(検索ユーザが求めている答えを書く+ライティング方法など)が確立されている点も素晴らしいかなと。
それは上記にも書いたのでいいとして。
もっとセミリタイアをスピーディに!!!となると。。。
やはり、金融商品のトレードかなと。
為替、株、暗号資産、先物・・・などですね。
私も、もう15年以上前から、為替も株も暗号資産も、全て投資しました。
ただ、しばらくは「根拠も無く売り買い」するいわゆるバクチのようなトレードをしてまして、当然イマイチの結果でした。(笑
ただ、そもそも相場が大衆心理と大口の意図で作られている点や、王道手法のトレンドフォローやフィボナッチなどなど、基本的なトレードの知識(過去の先人達の遺産)を学んでから、大きく結果が出せるようになりました。
これらを知らずにトレードするのは、知ってしまうともう有りえません。。。単なるバクチでしかないです。
例えば、美味しいお米を炊きたい!のに「1合なら、200mlぐらいの水で良いよ」という過去の知恵を見ずに、適当な水の量にして、お米を炊くことにトライする人います?
いませんよね。(笑
すぐにネットで調べて「ああ、過去から、それぐらの分量がいいのね。」と先人の知恵を借りるはずです。
何度もトライすれば勿論結果は出せますが、お米も時間も失うでしょう。
知っていれば、最初からかなり「答えに近い」ところから始められます。
でも、トレードとなると、なぜか過去の先人達が苦労して作ってくれた素晴らしい知識を何も使わずに始める人が多いです。
これは日本の教育では金融知識の教育がなされないから、高学歴のエリートが○○ガ銀行+悪徳不動産業者のカモにされて大失敗しているのを見ると、よくわかります。
私も大企業にいましたが、周りがあまりに金融知識が無いのにビックリしまいた。(で、実際に騙されている人も。。。退職後でも相談にのってたりします)
さらに、セミリタイアした後にいろんな金融機関と会ってても、本当に税制も何もしらない不勉強な銀行員や証券マンや不動産屋などが多い。。。自分で投資してないので、単なる販売員です(勿論、全員がそうではないです)。
そういう人が売り側に有利に設計された商品を平気な顔で売ってくるので、恐ろしい世界です。なぜこんなのが合法的に許されるのか?と不思議なぐらいでした。(若い方には色々と教えてあげると感謝されますが。笑)
セミリタイアを狙わなくても、金融とはどこかで必ず関わりますので、全ての人は金融知識は必ず学ぶべきというのが個人的な意見です。
金融市場がどうやって動いているか?がその縮図だと思っていますが、トレードについてはこちらに私がこれまで実践して重要だったポイントや、最も参考になった書籍なども紹介していますので、ご参考まで。
おっと、ちょっと相談を受けた方の事を思い出して、アツくなってしまいましたが。笑
私もまだまだヒヨッコなのでまだまだ勉強せねばです。
しかし、これらで得た資金を、冒頭に書いたインカムゲインが得られる資産へコツコツまわしていくのが王道かなと。
以降は、他に実際に私がやっているキャッシュフローの種類のリストや、セミリタイアに向けたキャッシュフローの構築をしていくにあたって、「最も必要で重要だったこと」や種類についてです。
セミリタイアに向けた具体的な投資ネタは?失敗しない選び方について。

TheDigitalWay / Pixabay
セミリタイアするには、何らか投資や事業のネタが必要ですよね。失敗せずにそんな簡単にできるネタなんて無いでしょ?と最初は決めつけてましたが・・
意外に行動してみると簡単です。
ジャンルはまず、前項に書いた通り沢山ありますよね。そこから合うものを選ぶのもありですし。
なにより、失敗しないために重要な方法とは。。。
実績を出している方々に会いに行って聞いてしまう!!!(カンニングする!)
ですね。
私も行動をするまで「そんな機会なんて無い・・・」と思ってましたが、投資のセミナーは意外に多く開催されています。
あ、企業が「何かを売るため」にやっているものではなく、圧倒的に実績を出している個人の方が行っているものです。本を出されている方でもセミナーされる方は多いですよね。
そうやって情報を集めて勉強していくと・・・
世の中に流れている情報でも、非常に大きなチャンスがあるものはたくさんある
のがわかります。
ただ、そこで失敗しないために注意なのは、「その人自身の実績」や「再現性のある手法か?」などですね。
そのあたりはこちらにも書いてますが。
ということで、いずれにせよ行動は必要ですが、まずは実績(答え)を知っている先行者との出会いが人生を変えるのには必須かなというのが私の結論です。
同じようなサラリーマンではなく・・。
ちゃんと実績を出している人。
で、セミリタイアはいつでも実現出来る人。
そういう出会いから、成功するキャッシュフローのネタやそれにつながる学びが多く出てくる可能性は高いと思っています。
例えば、不動産本を出されている方もセミナーなんかやられてますよね。
高額でも、それ以上にスゴく勉強になります。
それに、最近は、色んな方の無料動画でかなり学べますよね。
怪しいものも多いですが、中には実業でちゃんと実績を出されている方も多いです。
ちなみに、セミリタイアに必要なキャッシュフローの構築をしていくにあたり、私が実際に使っている「収入源の種類」はこちらにも書いています。
⇒ サラリーマンも副業→複業(パラレルキャリア)へ。収入源の種類とセミリタイアへの戦略
サラリーマンのセミリタイアは難しい?失敗しないようにリスクヘッジを確り行う!

Anestiev / Pixabay
サラリーマンとして収入を1つだけに頼るのはかなり怖いと思っています。
セミリタイアでなくともサラリーマンの間は、ほとんどの方は会社のみに依存しているのですが。
どれに偏っても継続的に収入を得る事に対するリスクが上がってしまいますので、意識的にすべてに分散して投資を行いインカムの柱を増やすのが重要かなと。
「月200万×1種類の収入」より「月5万×40種類の収入」の構築の方が、絶対に実現の難易度も下がるので楽にやれますし。
最高のリスクヘッジ、つまり安定したセミリタイア生活の実現につながると思います。
私は独身ではないため、最低でも2016年のサラリー(プロフィールに書いたとおりな感じで仕事をしてきたので年収はそれなりにありました)を実績として超える安定した「キャッシュフロー」と、「定年まで働いた場合の収入分の資産」を、セミリタイア前の目標として置きました。
私のまわりの他の方で、セミリタイアを実現された元サラリーマンも、キャッシュフローの構築については同じような感じです。(資産は人によりマチマチ。)
リスクヘッジや手間がかからないという点では、ある程度収入があるサラリーマンならセミリタイアに向けた収入の1つとしては、リスクも勉強すれば潰せる不動産が総合的には良いのではとは思っています。し。
その辺りはまた別途記載してます。(あ、逆に勉強しないと、かぼちゃの・・のようなものを掴んでしまいますが。)
あと、セミリタイア失敗!となる理由については、私の恥ずかしい実話も含めて下記にまとめています。セミリタイアしようとしたら、失敗の主な要因は把握して対策しておくべきですよね。
是非、こちらも御覧ください。
追記-セミリタイアを簡単にする重要なキーワード
その後、色んな方の話を聞く中で、やっぱりこれがセミリタイアを簡単にするのに重要だなと気付いたので追記しています。
セミリタイアだけではなく、仕事でも投資でも何でもこれが重要かなとは思います。
悩めるサラリーマンの方々、一緒に頑張っていきましょう!
(あとがき)
その後、資産も貯めた上でキャッシュフローも確保し独立しました!!!
家族との時間をしっかり取った上で、セミリタイアとはいえ、バリバリ仕事+知識のインプットをしています。
ただ、好きな仕事なので、全く仕事という感じはありません。
社会へ貢献する事は、普通に生活の一部というイメージです。
会社員が悪いとかいう話では全くなくて、そういう心持ちで仕事できているなら、何でも良いのでしょうね。
このようなことも交えつつ、私の経験した内容をシェアするメルマガやLINEをやっています。
私自身は、少ない資金から開始して、既にセミリタイアを実現し、直近2年は税金の支払い額でも◯り人という部類に入っています。(2年目は積極投資したのでなんとか回避できるかもですが。)
私からは、重要だと思うポイントや、ブログで書きにくい事(笑)など配信してますが、3000名を超える方々と楽しくやりとりさせて貰っています。私自身もいい情報を頂く事が多いので。
投資というぐらいなので、まずは登録直後は簡単なタネ銭づくりのネタからご紹介しています。
【期間限定で無料!】キャッシュフロー構築の王道を知れる書籍
私は、3000円以上だして、買いましたが。
しかも、メルカリでもそれなりの値段で売ってるらしいです。ということは・・・。(笑
それはさておき。
でも、実際、既に外資系エリートサラリーマンを超える安定インカムフローを得ています。
とりあえずこの書籍の第3章は読んで、安定収入を複数構築する王道をインプットすることをオススメします。